宅配弁当はおかずのみも可能?メリットやおすすめな人を紹介!

宅配弁当はおかずのみも可能?メリットやおすすめな人を紹介!

宅配弁当は栄養バランスがいい食事が摂れるため、導入できるならしたいという方は多いですよね。

しかし、「主食のごはんは自分で調整したいからおかずだけでいい」という方も多いのではないでしょうか?

実は、宅配弁当にはおかずのみのメニューもたくさんあります。

健康重視から塩分などの制限食、介護食などバリエーションも豊富で、毎日の献立が健康的になること間違いなし!

本記事では、宅配弁当のおかずのみのメニューのメリットやおすすめする人、人気の宅配弁当サービスについて詳しく解説しています

この記事を読めば、おかずのみの宅配弁当の魅力を余すところなく知ることができますよ!

この記事でわかること
  • おかずのみの宅配弁当が向いている人
  • おかずのみの宅配弁当のおすすめサービス
  • おかずのみの宅配弁当を注文する際に気を付けるポイント
宅配弁当 著者
目次

おかずのみの宅配弁当はこんな人におすすめ!

宅配弁当には、主食付きのとおかずのみの2パターンがあります。

ここでは、おかずのみの宅配弁当がおすすめな方について解説していきます。

一人暮らしで食材が使い切れない人

食材を使いきれない人が宅配弁当を使うメリット
  • 食材の無駄を減らせる
  • 栄養バランスが取りやすい
  • 時間と労力を節約できる
  • コスト管理がしやすい
  • 毎日違うメニューを楽しめる

おかずのみの宅配弁当は、一人暮らしで食材が使い切れない人におすすめです。

一人分の食材は割高になりますし、品目を多くすると同じメニューが続いたりすることもありますよね。

食材ロスを減らそうとすると大皿料理になりがちで、栄養バランスが偏ってしまうことも

栄養バランスが良く毎日違ったメニューを食べたい一人暮らしの方には、おかずのみの宅配弁当がぴったりです。

主食は米やパンなど日によって変わる人

主食が変わる人が宅配弁当を使うメリット
  • 気分や体調によって主食を選べる
  • ご飯が残ったり無駄にならない
  • 米の代用品も取り入れやすい
  • コストを削減できる

主食はご飯と決まっていない方や毎日ご飯だと飽きるという方には、おかずのみの宅配弁当がおすすめです。

主食がパン、パスタやうどんなどの麺類、トルティーヤ、ナンなど、そのときの体調や気分によって変えていきたいこともありますよね。

ご飯の日でも、そんなに量はいらないかな・・・という日もあるでしょう。

そういう場合は、ご飯が付いていない宅配弁当が便利です。

主食を選べるようにすることで、その日の体調や気分、「今日はそんなにお腹が空かない」という日も量の調整がしやすくなります。

買い物や料理をする時間がない人

時間がない人が宅配弁当を使うメリット
  • 買い物や料理の時間を趣味や休息に充てられる
  • 献立を考える必要が無くなる
  • 電気代やガス代が浮く

買い物や料理をする時間が十分に取れない方にも、おかずのみの宅配弁当はおすすめです。

仕事が忙しかったり、手の込んだ料理を作るのが苦手な方は、宅配弁当をチェックしてみましょう。

栄養バランスが整ったメニューやダイエットメニュー、減塩メニューなど、種類が豊富に揃っています。

疲れているときにいろいろ考えながら買い物・料理するのは意外と重労働です

しっかり休息するためにも、宅配弁当を上手く取り入れるのもおすすめですよ!

小さなお子さんがいる人

子育て世帯が宅配弁当を使うメリット
  • 子どもを連れて買い物に行く手間が減らせる
  • 料理の時間を子どもとの時間や休息に充てられる
  • 後片付けの手間が省ける
  • 時間と量力を節約できる
  • 子どもと一緒にバランスのいい食事が摂れる

小さなお子さんがいる方にも、おかずのみの宅配弁当をおすすめします。

小さなお子さんを連れての買い物は疲れますし、時間を掛けることも難しいでしょう。

毎日献立を考えるのもかなりの負担がありますので、そういう手間は省くのが吉!

おかずが決まっていれば、あとは主食を添えるだけです。

買い物・調理・洗い物の手間が一気に省けるため、少し時間にゆとりができますよ。

外出が大変な妊娠中の方にもおすすめです

介護食などやわらかい食事が必要な人

介護職が必要な人が宅配弁当を使うメリット
  • 食材を柔らかくするまで調理する時間が省ける
  • 多くの品目をバランスよく摂れる
  • 介護食と家族の通常食の作り分けが不要になる

介護食など、やわらかい食事やムース食が必要な方に、おかずのみの宅配弁当はおすすめです。

お粥は意外と作るのも簡単ですし、冷凍して置いておくこともできます。

しかし、おかずをやわらかくなるまで調理したり、ムース食になると手間のかかり方が違います

栄養バランスに配慮したメニューを作るのも一苦労ですよね。

そんなときは、介護食やムース食を提供するおかずのみの宅配弁当が便利ですよ!

介護職やムース食を提供する宅配弁当サービス

おかずのみの宅配弁当サービスおすすめ5選!

実際に、おかずのみのおすすめ宅配弁当サービスを5つご紹介します。

検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【nosh】全メニュー基本おかずのみ!

noshTOP画像
引用:nosh公式サイト
基本情報
定期便定期配送のみ
配達周期1週に1回
2週に1回
3週に1回
4週に1回
日時指定曜日・時間の設定可能
メニュー選択基本メニューから変更可能
主食(ごはん)の有無なし
配送地域全国
保存方法冷凍保存
食べ方電子レンジで6分30秒~7分ほど解凍
おすすめのおかずのみメニュー
ナッシュのおすすめハンバーグメニュー
  • おすすめメニュー:ハンバーグと彩り温野菜のデミ
  • 栄養表示:カロリー338kcal/たんぱく質14.8g/糖質20g/脂質19.9g/食物繊維6g/塩分2.4g
  • おすすめポイント:人気定番のハンバーグで主食はご飯・パンを好みで準備できる♪

noshは、お粥・ビビンバなどのご飯メインのメニュー以外はおかずのみです。

さらに、全メニュー低糖質・低塩分でダイエットや減塩食にしたい方にもおすすめです。

ドーナツやケーキバーといったデザート系やパンもあります。

甘いものが食べたいときやパンが食べたくなったときも、糖質がチェックできるため管理しやすくていいですよね。

おかずのみのメニューの価格は1食あたり599円と、宅配弁当の中では安価なのもポイントです。

料金/プラン価格(税込)
食数プランの基本料金6食プラン :4,318円+送料
8食プラン :5,157円+送料
10食プラン:6,206円+送料
20食プラン:12,412円+送料
1食あたりの価格620.6円
(20食プランの場合)
お試しセットなし
割引サービス初回300円OFF

\初回300円OFF!/

【コープデリ】おかずのみメニューが豊富

コープデリTOP画像
引用:コープ公式サイト
基本情報
定期便定期配送のみ
配達周期毎日でも可能
日時指定曜日・時間の設定可能
メニュー選択基本メニューから変更可能
主食(ごはん)の有無オプションで可能
配送地域東京・千葉・群馬・埼玉・茨城・長野・栃木
保存方法常温
食べ方レンジで温める
おすすめのおかずのみメニュー
  • おすすめメニュー:デミソースヒレカツ
  • 栄養表示:週平均1食あたりカロリー500kcal基準/食塩3.0g以下
  • おすすめポイント:カロリーと塩分が気になるデミソースヒレカツも安心して食べられる!

コープデリのおかずのみは量が選べる上に、メニューも豊富なのが特徴です。

栄養士がカロリーや塩分をチェックし、栄養バランスが取れたおかずが取りたい方におすすめです

主菜にボリュームがある「舞菜しっかりおかず」や野菜が多めの「舞菜御膳」など、量を選べるのも嬉しいポイント!

「宅配弁当は量が少ない・・・」と感じている方にぴったりです。

ただ、コープデリは冷蔵保存のため、消費期限は配達当日の22時までとなっています

容器は次回配達時に返却となっているため、水で軽くすすいでおきましょう。

消費期限は短いですが、温める時間は短く、すぐに食べられるという利点もありますよ。

料金/プラン価格(税込)
食数プランの基本料金【舞菜おかず】1人用
5日利用 :3,348円
4日利用 :2,678円
3日利用:2,008円
【舞菜弁当】1人用
5日利用:3,078円
4日利用:2,462円
3日利用;1,846円
【舞菜しっかりおかず】1人用
5日利用:3,591円
4日利用:2,872円
3日利用:2,154円
【舞菜御膳】1人用
5日利用:3,996円
4日利用:3,196円
3日利用:2,397円
1食あたりの価格615円~799円
お試しセットなし
割引サービスなし

\弁当以外も一緒に毎日お届け/

【ワタミの宅食】三菜、五菜のおかずのみを選べる

ワタミの食卓トップ画像
引用:ワタミ公式サイト
基本情報
定期便定期配送のみ
配達周期毎日でも可能
日時指定曜日・時間の設定可能
メニュー選択基本メニューから変更可能
主食(ごはん)の有無ご飯付のコース有
配送地域全国
保存方法常温
食べ方レンジで温める
おすすめのおかずのみメニュー
  • おすすめメニュー:八宝菜(ワタミファームのきく芋使用)
  • 栄養表示:カロリー211kcal/たんぱく質11.8g/脂質11.0g/炭水化物17.4g/カリウム515mg/塩分1.7g
  • おすすめポイント:たっぷり野菜とぷりぷりのエビ、シャキシャキしたきく芋が贅沢!

ワタミの宅食のおかずのみメニューは、ライフスタイルに合わせて冷蔵・冷凍を選べるのが特徴です

冷蔵は届いたその日のおかずにしたい方に、冷凍はストックしておきたい方におすすめです。

冷凍は、おかずの品数(三菜と五菜)を選ぶこともできますよ。

ワタミの宅食オリジナルのお出汁「わたみのかさねだし」を使用しているため、塩分が少ないながらも深い味わいが楽しめます

優しい味付けがお好きな方にもぴったりですよ。

料金/プラン価格(税込)
食数プランの基本料金【まごころおかず】1人用
5日利用 :3,450円
7日利用:4,830円
【まごころ手鞠】1人用
5日利用:2,950円
7日利用:4,330円
【まごころダブル】1人用
5日利用:3,950円
7日利用:5,330円
【まごころ御膳】1人用
5日利用:3,550円
7日利用:4,760円
1食あたりの価格590円~790円
お試しセットなし
割引サービス最大25%オフ

\選べる豊富なコースが魅力的/

【まごころケア食】おかずのみメニューのプランが豊富

まごころケア食TOP画像
引用:まごころケア食
基本情報
定期便定期配送のみ
配達周期毎週
2週に1回
3週に1回
4週に1回
日時指定曜日・時間の設定可能
メニュー選択基本メニューから変更可能
主食(ごはん)の有無無し
配送地域全国
保存方法冷凍
食べ方レンジで温める
おすすめのおかずのみメニュー
  • おすすめメニュー:プルコギ弁当
  • 栄養表示:カロリー300kcal以下/食塩2.5g以下
  • おすすめポイント:カロリーと塩分を抑えたプルコギ弁当!がっつり感を求める方に♪

まごころケア食は、おかずのみのメニューが豊富なのが特徴です

バランス食、制限食(糖質、塩分、たんぱく質、カロリー)、ムース食まで、幅広いニーズに応えたラインナップです。

夕食に一品追加したい方向けに小分けのお惣菜「おまかせ小鉢」もありますよ。

1食あたり300円台という安さも魅力です

まごころケア食は、冷凍庫の無料レンタルキャンペーンがあり、保存場所にも困らないのも嬉しいポイントですね。

宅配弁当がどんなものか試してみたい方におすすめです。

料金/プラン価格(税込)
食数プランの基本料金【健康バランス】1人用
7食利用:2,845円
10食利用:3,944円
14食利用:5,298円
21食利用:7,862円
【糖質制限食】1人用
7食利用:2,845円
14食利用:5,298円
21食利用:7,862円
【塩分制限食】1人用
7食利用:2,845円
14食利用:5,298円
21食利用:7,862円
【たんぱく調整食】1人用
7食利用:2,845円
14食利用:5,298円
21食利用:7,862円
【カロリー調整食】1人用
7食利用:2,845円
14食利用:5,298円
21食利用:7,862円
【ムース食】1人用
7食利用:2,845円
14食利用:5,298円
21食利用:7,862円
1食あたりの価格374円~406円
お試しセットまごころお得便・健康バランス食・糖質制限
14食セット2,660円
割引サービス「まごころお得便」のご注文に限り20%オフ

\安くて豊富なメニュー/

【食卓便】基本おかずのみ!冷凍白米やみそ汁が付けられる

食卓便TOP画像
引用:食卓便
基本情報
定期便定期配送のみ
配達周期7食セット:毎週・隔週・月1
5食セット:毎週・隔週
日時指定曜日・時間の設定可能
メニュー選択
主食(ごはん)の有無オプション
配送地域全国
保存方法冷凍
食べ方レンジで温める
おすすめのおかずのみメニュー
  • おすすめメニュー:豆腐ハンバーグの湯葉あんかけ
  • 栄養表示:カロリー275kcal/たんぱく質19.0g/糖質14.4g/脂質20.1g/塩分2.3g
  • おすすめポイント:湯葉あんかけでほっこり♪カロリーを抑えつつお肉を楽しめる

食卓便は、病院や介護施設のシェア第1位を誇る日清医療食品株式会社が運営する、おかずのみメニューが基本の宅配弁当サービスです。

低糖質メニューから、塩分・カロリーケア、たんぱくケア、やわらかい食事とラインナップも豊富なのが特徴です。

和・洋・中バランスよく食べたい方には、人気№1のおまかせコースがおすすめですよ

また、オプションで冷凍・常温の白米や低GIご飯、もち麦、フリーズドライの味噌汁なども選択できます。

専属の管理栄養士がメニューを開発しており、健康的な食事がしたい方やヘルシーな食事がしたい方にぴったりです。

料金/プラン価格(税込)
食数プランの基本料金【おまかせコース】1人用
7食利用:4,173円
【抵糖質セレクト】1人用
5食利用:2,981円
7食利用:4,173円
【たんぱくケア】1人用
5食利用:3,278円
7食利用:4,588円
【塩分&カロリーケア】
5食利用:3,278円
7食利用:4,588円
【やわらかい食事】1人用
7食利用:5,700円
1食あたりの価格596円~814円
お試しセット
割引サービス

\ご飯に合うおかずが色々!/

宅配弁当のおかずのみと主食ありの違い3つ!

宅配弁当のおかずのみのメニューと主食ありのメニューの違いを3つ解説します。

どちらを選ぶか迷ったときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.おかずのみは値段が安い

主食ありの値段相場主食なし(おかずのみ)の値段相場
500~800円400~800円

おかずのみの宅配弁当は、主食ありの宅配弁当より値段が安いことがほとんどです。

ご飯付きとほぼ同じ値段でも、おかずの量が多くなりその分お得感があります

少しでも費用を抑えたい方や、ご飯は自分で準備できるという方は、おかずのみの宅配弁当の方がおすすめです。

送料も含め、継続できる価格帯の宅配弁当をチェックしましょう。

2.おかずのみはカロリーや糖質の調整がしやすい

おかずのみの宅配弁当の方が、カロリーや糖質の調整がしやすくなります。

おかずしかないので、食べ過ぎたからご飯は少なめにする、こんにゃく米で代用するなどの変更もしやすいですね。

その日の食事内容、体調に合わせて調整しやすいのは、おかずのみの宅配弁当の特長です。

3.おかずのみは主食を選択しやすい

選べる主食
  • ご飯
  • パン
  • 麺類
  • ポテト

おかずのみの宅配弁当は、主食の選択がしやすいのもポイントです

メニューによってはパンや麺類を合わせたい日もありますよね。

そんなときも柔軟に変更できるのが、おかずのみの宅配弁当のいいところです。

宅配弁当のおかずのみを頼むときの注意点3つ

おかずのみの宅配弁当を頼むときの注意点を3つ紹介します。

宅配弁当を頼む前に、ぜひチェックしてくださいね。

1.主食を準備する必要がある

おかずのみということで、主食は自分で準備する必要があります

うっかりご飯を炊き忘れると、主食はなしになってしまうのは注意しておきたいところですね。

その分、玄米やカリフラワーライス、おからなどの米の代用品に差し替えやすいのは大きなポイントです

「お米じゃないとご飯を食べた気にならない」という方は、週末に一気にご飯を炊いて冷凍しておきましょう。

時間と電気代の節約にもなりますよ。

2.ご飯を食べすぎないように注意する

おかずのみの宅配弁当は、思ったより量が少ないと感じることもあります

ご飯がない分、なんとなく重さもボリューム感も物足りない・・・と、つい主食のご飯をたくさん食べてしまいそうですよね。

せっかくカロリーや糖質の制限食を食べても、ご飯をたくさん食べてしまうと本末転倒です。

そんなときは、米の代用品を活用したり、一口30回噛んで満腹中枢を刺激しましょう

ご飯の量が決まっていない分、食べ過ぎには注意が必要です。

3.おかずの量が十分かチェックする

カロリー成人男性成人女性
1食あたりのカロリー800~1,000キロカロリー600~800キロカロリー
おかずのみの1食あたりのカロリー400~700キロカロリー200~500キロカロリー

おかずのみの宅配弁当で多いのは、思ったよりも量が少なかったということです

上記の表に1食あたりのカロリーをまとめました。

お茶碗1杯あたりのご飯が300~400キロカロリーとして計算しています。

宅配弁当のメニューには、ほとんどカロリー記載がありますので、上記と比較してチェックしましょう。

この範囲より少ない場合は、量が足りない可能性があります。

おかずの量が多いメニューもありますので、購入前に比較検討しましょう

参考文献:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」

宅配弁当のおかずのみのメニューのまとめ

宅配弁当のおかずのみのメニューのまとめ
  • おかずのみの宅配弁当は忙しい人・子育て中の人におすすめ
  • 値段を抑えて宅配弁当を始めたい人におかずのみの宅配弁当がぴったり
  • おかずの量のチェックは忘れずに

今回は、宅配弁当のおかずのみのメニューについて解説しました。

おかずのみの宅配弁当は、一人暮らしの方から子育てで忙しい方、介護食が必要な方など幅広い方におすすめできるサービスです

主食が付いていないことでその日の気分・体調に合わせて量や種類を柔軟に調整できます。

また、糖質やカロリーの計算もしやすいため、ダイエットなどでも管理がしやすいのもポイントですね。

どんな生活スタイルでもフィットするおかずのみの宅配弁当、気になる方はぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次